動注療法
関節の痛みに対する動注療法(どうちゅうりょうほう)とは?
関節の痛みでお悩みの方へ、新しい治療の選択肢をご紹介します。
痛みの原因となる「モヤモヤ血管」
提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次 医師
モヤモヤ血管とは、炎症や損傷が慢性化することで、本来必要のない場所に新たに出来てしまう異常な血管です。
炎症が続くと、体は修復しようとして新しい血管(新生血管)を作ろうとしますが、その一部が過剰に増殖したり、正常ではない構造で形成されたりすると、痛みの原因になります。
動注療法とは?
提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次 医師
動注療法とは、痛みのある部位やその周囲の血管の中に細いチューブを使って抗生物質を直接注入し、炎症や痛みの原因となっているモヤモヤ血管をつまらせることで、症状を集中的に抑える治療法です。
これまで国内で8000人以上の方がこの治療を受けられていますが、重大な副作用は報告されておりません。
この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。
モヤモヤ血管チェックリスト
手や足・肘に以下のような症状がある方はモヤモヤ血管がある可能性があります。
- 押して痛い箇所がある
- じっとしていても痛い
- 朝の動き出しが痛い
- 痛い場所が腫れている
- 寝ている時に痛みが出る
- 激しく動いた後に痛みが増す
このような方もご相談ください。
- 慢性的な関節痛がある方
- 飲み薬や注射などの一般的な治療で効果が不十分な方
- 手術は避けたいが、積極的な治療を希望される方
- 他院で治療法がないと言われた方
対象となる疾患
- 手の痛み:腱鞘炎、手根管症候群、ヘバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節症、TFCC損傷など
- 肘の痛み:テニス肘、ゴルフ肘、野球肘など
- 足の痛み:足底筋膜炎、アキレス腱付着部炎、ジャンパー膝、外反母趾、有痛性外脛骨、変形性膝関節症など
治療の流れ
1. 診察・画像検査
まず、痛む部位の状態を詳しく評価し、モヤモヤ血管があるかどうかを調べます。必要に応じてレントゲンやMRI、エコー検査を行います。
2. 動注療法の実施
血管にチューブを挿入し、痛みのある部位を栄養する動脈に向けて薬剤を注入します。
3. 治療後のフォローアップ
2週間ほどで痛みの軽減が期待されます。必要に応じて追加の治療を行います。
よくあるご質問
Q:痛みはすぐに取れますか?
A:個人差はありますが、多くの方が2週間程度で効果を実感されています。
Q:治療は何回必要ですか?
A:1回で効果が出る方もいますが、症状に応じて複数回の治療が必要な場合があります。通常は4−6週間ほどあけて2回の治療をお勧めしています。
Q:治療の所要時間はどれくらいですか?
A:治療自体は10分程度で終了し、止血などの処置を含めても20分ほどです。終了後は大きな問題がなければすぐにご帰宅いただけます。
Q:当日の活動制限はありますか?
A:シャワーや入浴、家事など特に制限なく日常生活を送っていただけますが、激しい運動等は控えてください。
Q:副作用はありますか?
A:注射した部位の内出血が起こることがあります。ごくまれに薬剤によるアレルギーが見られることがあります。
Q:保険は適用されますか?
A:動注療法は自由診療となります。症状別の費用については、下記よりご確認ください。
費用
手の疾患 | 片側 | 27,500円 |
---|---|---|
両側 | 38,500円 | |
足の疾患 | 片側 | 33,000円 |
両側 | 44,000円 | |
肘の疾患 | 片側 | 33,000円 |
両側 | 44,000円 |
※ 費用は全て税込価格です