体外衝撃波治療(ESWT)
体外衝撃波治療とは?
体外衝撃波治療は、音速を超える圧力波(衝撃波)を患部に照射することで、痛みの軽減や組織の修復促進を目指す治療法です。
自由神経終末の破壊と神経内にある痛みの伝達物質の抑制により、照射した直後から痛みの軽減が得られます。また、衝撃波による機械的刺激が組織の修復を促すため、長期的な除痛効果も期待できます。
切らずに治療できるため、体への負担が小さいことが特徴です。
当院ではBTL-6000 FoCus®という機械を導入しております。
体外衝撃波には拡散型、収束型の2種類の照射方法があり、それぞれ異なる特徴があります。
拡散型
衝撃波が表面から放射状に広がり、浅い層の広い範囲を刺激します。エネルギーは低めで、マイルドな刺激を与えます。
対象となる疾患
肩こり、慢性腰痛、肉離れ など
収束型
衝撃波が一点に集束するように設計されており、高いエネルギーを局所的に集中させることができます。拡散型と比べ、特定の患部に対してより高い治療効果を得ることができます。
対象となる疾患
症状の原因がピンポイントであるものに高い効果が期待できます
- 腱炎、腱付着部炎(テニス肘、ゴルフ肘、アキレス腱炎、ジャンパー膝、鵞足炎、足底筋膜炎など)
- 腱鞘炎
- 野球肘
- シンスプリント
- 有痛性外脛骨
- 石灰沈着性腱板炎、腱板損傷
- 骨折の偽関節や疲労骨折の治癒促進 など
このような方に適しています
- 他の治療で症状が改善しない方
- 手術を避けたい方
- 注射が苦手な方
- シーズン中のアスリートの方(治療中の運動制限がありません)
治療の流れ
1. 診察・画像検査
痛みの部位を評価し、衝撃波を当てる部位を決めます。必要に応じてレントゲンやエコー検査などを行います。
2. 治療の実施
ハンドピースを患部に当て、衝撃波を照射します。治療中は痛みを感じることがあります。痛みの程度を確認しながら徐々に出力を上げ、エネルギー量を調整します。
3. 治療後のフォローアップ
1週間おきに3回照射を行います(1セット)。症状の経過によって数セット繰り返すことがあります。
よくあるご質問
Q. 痛みはすぐに取れますか?
A. 個人差はありますが、1回目の照射直後から効果が見られる方が多くいらっしゃいます。繰り返すことで継続的な効果が得られ、再発を防ぐことが期待できるため、1週間おきに3回の照射を基本としています。
Q. 治療中に痛みはありますか?
A. 照射中は痛みを伴いますが、状態を確認しながら照射エネルギー量を調整し、耐えられる範囲内で治療を行いますのでご安心ください。
Q. 治療の所要時間はどれくらいですか?
A. 治療にかかる時間は約10分です。
Q. 治療中の活動制限はありますか?
A. 日常生活に大きな制限はありません。治療を行いながらスポーツを継続することもできますが、治療後2日程度は激しい運動を控えることをお勧めします。
Q. 副作用はありますか?
A. 治療部位に一時的な痛み、腫れ、内出血、赤みなどを生じることがあります。まれに効果が得られないこともあります。
Q. 体外衝撃波治療を受けられないのはどのような場合ですか?
A. 以下に該当する方は体外衝撃波治療を受けられません。
- 悪性腫瘍のある方
- ペースメーカー植え込み後の方
- 妊娠中の方
- 血栓・血液凝固異常のある方
費用
拡散型
リハビリテーションの一環として保険適用で行います
収束型
基本的に自由診療となります(一部保険適用の疾患あり)
1回目 | 16,500円 |
---|---|
2回目以降 | 8,250円 |
スポーツをされている学生の方は割引制度があります。詳しくはお問い合わせください
※ 費用は税込価格です
難治性足底筋膜炎
難治性足底筋膜炎に対する一連の治療(3回照射)は保険が適用されます
1割負担の方 | 約5,000円 |
---|---|
3割負担の方 | 約15,000円 |